お知らせ イベント

イベント開催のお知らせ|「看護の力で社会貢献 病院の外でも看護資格を活かせる働き方」オンラインイベント

当社(N.K.Cナーシングコアコーポレーション合同会社)と一般社団法人日本疲労メンテナンス協会の共催による看護師向けのオンラインイベントを開催いたします。 日本疲労メンテナンス協会は、看護師経験を活かして、うつ病予防など […]

Read more
お知らせ

「関西広域連合協議会」の委員に当社代表の神戸が選出されました

当社代表の神戸が、関西広域連合協議会の委員に選出され、令和5年9月23日開催の「第25回関西広域連合協議会」に出席し、地域の事業、介護、暮らしの課題について共有をしてまいりました。地方都市、山間部、都心部にお住まいの方々 […]

Read more
介護保険・制度

体が不自由になっても、親に安心して過ごしてもらうために~財産管理等委任契約についてご説明します~

「高齢の親の財産をどのように管理するか?」誰もが、いつかは直面する問題です。 このような問題でいざというとき困らないように、事前に財産管理の方法を知り準備をしておきましょう。足腰が弱くなったり目が見えにくくなったりして、 […]

Read more
お知らせ

介護と仕事の両立を支援する「わたしの看護師さん」を福利厚生サービスPerkにて提供

N.K.Cナーシングコアコーポレーション合同会社は、ウォンテッドリー株式会社が提供する福利厚生サービス「Perk」にサービス掲載パートナーとして参画し、介護保険適用外サービス「わたしの看護師さん」の優待特典の提供を開始い […]

Read more
介護の基礎知識

「ビジネスケアラー」の現状と課題〜介護と仕事の両立、どう向き合っていけばいい?〜

「ビジネスケアラー」という言葉を聞いたことはありますか?文字通り、働きながら介護を担う「介護と仕事を両立している人」を指します。 少子高齢化、共働き化が進む日本では、他人事ではない社会問題の1つです。介護と仕事を両立して […]

Read more
介護の役割分担

嫁という立場から、義理の家族の介護はどこまでやるべき?〜事例から見えてくる介護負担の実態と解決策とは〜

もし夫の親に介護が必要になった場合、その介護はだれがメインで行うのでしょうか。 「介護は女性がやるもの」という考えは現代でもまだ残っており「介護、お願いね。」と夫の親や親族に言われた、という女性も多くいます。しかし、介護 […]

Read more
遠距離介護

海外から親の遠距離介護をするポイントは?インドから日本の介護を行う体験談

遠方に住む親を、離れた場所から介護することを「遠距離介護」といいますが、国をまたいで海外から遠距離介護を行う場合もあります。 親が元気なころに海外在住していた場合でも、月日が経ち年を重ねると親の健康状態が変化し、介護が必 […]

Read more
メディア掲載・出演

日本経済新聞のウェブメディア『日経xwoman』にコメントが掲載されました。

2023年8月2日配信の日本経済新聞のWEBメディア『日経xwoman ARIA』に弊社代表・神戸のコメントが掲載されました。一般読者の介護にまつわる体験談に、神戸が介護の専門家としてアドバイスをする内容となっております […]

Read more
病院・外出付き添い

老人ホームへ入居した親の、病院付き添いに困った時に〜入居前に準備しておく4つのポイント〜

離れて暮らす親の特別養護老人ホームや有料老人ホームへの入居を検討する際、通い慣れた病院や、高度な医療や先進医療を受けられる病院などに付き添ってもらい受診できるのかどうか、不安に感じる方も多いと思います。また、病院付き添い […]

Read more
介護への向き合い方 看取り

安心して最後を迎えたい。家族や地域の介護力をあげるために、私たちにできること

米子市のよだか診療所で、在宅医療に携わる医師の前角 衣美(まえかく えみ)さん。「たった一度の人生を生きるひとりひとりの」患者さんのため、「ずっとここで暮らしたい」という思いを大切に、こころの拠り所となる診療を実践されて […]

Read more
イベント

イベント開催のお知らせ│「お金の不安を解消し、介護と仕事に自信を持つ方法」オンラインセミナー

家族信託のマーケティング・コンサルティング事業を行う「株式会社ファミトラ」と「わたしの看護師さん」がオンラインセミナーを開催いたします。介護現場の現実や問題点について、自費介護サービスについて、資産管理の方法としての家族 […]

Read more
介護保険・制度

高齢の親の財産を凍結から守る〜認知症が心配な親の預貯金を、適切に管理するには〜

親の入院や在宅介護、高齢者施設への入居など、介護が必要になると親の預貯金を活用できないと困る場面は多くあるのではないでしょうか。しかし、親が認知症などで認知機能や判断能力が低下した場合、ATMの暗証番号を間違ってしまい生 […]

Read more
介護の基礎知識

認知症の親が介護ヘルパーを拒否する理由と、家族が心がけるべきポイント

親が認知症と診断され、症状が進行していくと日常生活が心配になり、介護保険を利用し外部サポートによるサービスを検討されると思います。 しかし認知症の場合だと、利用者さん自身が「認知症である」ということを自覚していないことや […]

Read more
介護の基礎知識

親の介護で在宅医療を利用したい!在宅医療を考えたときに知っておきたい基礎知識

親の介護が始まったとき、介護方法のひとつとして「在宅医療」という選択肢があることを知っていますか? 高齢化や住み慣れた場所で暮らし続けたいという思いを背景に在宅医療のニーズは高く、在宅医療が受けられるサービス機関も増加し […]

Read more
介護の基礎知識

免許返納マニュアル 〜離れて暮らす高齢の親の説得から、免許返納の手続きまで〜

親が高齢になり「運転が心配」、「免許証返納の話をするけど、納得しない」など、親の車の運転や免許返納に不安を抱える方も多いのではないでしょうか。一方、交通手段を奪ってしまうことで、「生活をしていけるだろうか」、「引きこもり […]

Read more
メディア掲載・出演

鳥取環境大学「ヤングケアラー」学生相談窓口の設置に関して、メディアに取り上げられました。

当社が運営に関わる、ヤングケアラーの学生や教職員を支援する相談窓口が公立鳥取環境大学に設置されました。これに関して4月5日に新入生への説明会が行われ、その様子をNHKやBSS山陰放送、日本海新聞をはじめメディア各社が取り […]

Read more
イベント

イベント登壇のお知らせ|【新時代の官民共創】~QWSでつながる、女性起業家×自治体~

4月19日 (水)にSHIBUYA QWS(渋谷キューズ)で開催される、女性起業家✕自治体イベントに弊社代表・神戸が登壇いたします。当イベントでは、女性起業家と自治体が出会い新たな価値創造が進められることを目的とし、パネ […]

Read more
病院・外出付き添い

白内障手術を受ける親の病院付き添い。日帰りや入院手術、事例付きで紹介します。

「実家の親が白内障になって手術が必要だと言われた」「家族が白内障で検査や手術に付き添わなければいけなくなった」こういった白内障の問題は決して珍しいことではなく、白内障が進行していくと病院への付き添いが必要不可欠となります […]

Read more
メディア掲載・出演

『POTLUCK YAESU』にインタビューが掲載されました。

『POTLUCK YAESU(ポットラック ヤエス)』に、弊社代表・神戸のインタビュー記事が掲載されました。『POTLUCK YAESU(ポットラック ヤエス)』は、東京ミッドタウン八重洲に設けた「イノベーションフィール […]

Read more
メディア掲載・出演

『読売新聞オンライン』にインタビューが掲載されました。

3月21日にアップされた『読売新聞オンライン』に、弊社代表・神戸のインタビュー記事が掲載されました。「わたしの看護師さん」企業のきっかけから、サービス内容、今後の展望について答えており、「“親孝行したい”という気持ちに伴 […]

Read more
介護の基礎知識

ケアマネージャーとの上手な付き合い方。信頼関係を築いてより良い介護を

大切な家族を介護するとき、ひとりで抱え込まないためにも「ケアマネージャー」の存在は欠かせません。「ケアマネージャー」の正式名称は「介護支援専門員」。介護のプロであり、介護の専門家です。すでにケアマネージャーを活用している […]

Read more
介護の基礎知識

ケアマネージャーとは?選び方と相談できること

「いつか訪れるもの」と、頭では分かっていたはずの親や家族の介護。しかし実際に介護に直面すると、分からないことや困りごとが次々と出てきますよね。「誰に相談したらいいのか?」「介護をする上での手続きが不安……」など、初めての […]

Read more
メディア掲載・出演

『日本海新聞』にヤングケアラーについてのシンポジウムの記事が掲載されました。

2月25日に鳥取市伏野の県立福祉人材研修センターで開催された「ヤングケアラーについて考えるシンポジウム」について、『日本海新聞』に掲載されました。 シンポジウムは福祉従事者ら約150人が会場とオンラインで参加し、ヤングケ […]

Read more
介護の基礎知識

大人用オムツの選び方のポイントとは?〜漏れないオムツで快適な介護を〜

お店にはたくさんの介護用オムツが並んでいます。でも、「種類が多すぎて、どれを選んだらいいか分からない…」、「親のために大人用オムツを選びたいが、親の希望と合うものがみつからない…」という方も多いのではないでしょうか。そし […]

Read more