プレスリリース

⿃取県「令和新時代創造 県⺠運動活動 表彰」受賞のお知らせ

令和3年1⽉30⽇、⿃取県が主催する「令和3年度 令和新時代創造 県⺠運動 活動表彰」をW受賞いたしましたので、以下の通りご報告します。 受賞した賞(全応募者数32) 1)「最優秀賞」(最⾼賞)2)「企業SDGs部⾨優秀 […]

Read more
介護への向き合い方

【1月28日&2月10日開催】ヤングケアラー向けオンラインLive配信イベント

ヤングケアラーへの支援は今まさに、国や自治体、地域での実態調査や検討が進められています。弊社では鳥取県と協力し、2021年8月〜9月にLINEを活用したヤングケアラー相談窓口を開設・運営。その後、窓口の継続を決定し、20 […]

Read more
プレスリリース

介護保険制度「知らない」30代以下の約3割。コロナ禍で迎える2度目の年末、帰省時こそ家族会議のチャンス。 【若者への介護意識についての調査アンケート】

介護保険適用外サービス「わたしの看護師さん」を提供するN.K.Cナーシングコアコーポレーション合同会社(本社・鳥取県米子市。以下、弊社)は、公立鳥取環境大学、遠距離介護支援協会と協力し、若者世代の介護意識に対する調査を実 […]

Read more
プレスリリース

鳥取銀行と業務協定を結びました

コロナ禍と少子高齢化の中、山陰地方では特に1人暮らしのお年寄りが孤立、要介護が進行しています。さらに「遠距離介護」の世帯も多く、従来の同居、近居の家族モデルが中心となる介護保険制度では賄えない私費介護のニーズが全国でも最 […]

Read more
メディア掲載・出演

「日本経済新聞」掲載 鳥取銀行との業務協定について

2021年11月11日の日本経済新聞にて、鳥取銀行と締結した業務協定について掲載されました。 鳥取の地で多くの企業・個人のお客様と関わりのある鳥取銀行と手を組むことで、公的制度だけでは介護が賄いきれずにお困りの高齢者様、 […]

Read more
プレスリリース

【報告・検討会の開催】ヤングケアラー支援に求められること 〜ヤングケアラーデジタル(LINE)相談窓口運営2ヶ月から見えたこと〜

ヤングケアラーへの支援は今まさに、国や自治体、地域での実態調査や検討が進められています。弊社(N.K.Cナーシングコアコーポレーション合同会社)は、鳥取県と協力し、2021年8月〜9月にデジタル(LINE)を活用したヤン […]

Read more
プレスリリース

「ヤングケアラー」LINE相談窓口を開設します|ヤングケアラーに向け「気軽に相談できる」機会を届けます。

保険適用外サービス「わたしの看護師さん」を提供するN.K.Cナーシングコアコーポレーションは、令和3年度鳥取県公民連携推進事業補助金活用事業を活用し、ヤングケアラーLINE相談窓口を期間限定で開設します。 開設の背景 大 […]

Read more
介護にかかるお金

知らないと損をする。介護の精神的負担と経済的負担を徹底解説!

みなさん、介護にはどのようなイメージを持っているでしょうか?大抵の人は、マイナスなイメージをお持ちでしょう。具体的には、介護費用が高いことや老老介護の問題などが、一般的な例として挙げられます。しかし、実際どのような負担が […]

Read more
介護の基礎知識

手術するべき?認知症の高齢者の手術を考えるポイント

あなたが高齢になったと想像してみてください。 手術が必要と言われたとき、どのような選択をされるでしょうか? また、両親が高齢になって、手術が必要と言われた時は…? 手術を受けさせたい、受けさせたくないといった […]

Read more
介護への向き合い方

【ヤングケアラーの実体験を聴く】16歳から母の介護をする「Yancle」の宮崎さんにお話を聞きました。#2

前回に引き続き、第2弾としてヤングケアラーであり、現在「Yancle」の運営を手掛けている宮崎さんにお話をしていただきました。 前回の記事はこちら:【ヤングケアラーの実体験を聴く】16歳から母の介護をする「Yancle」 […]

Read more
介護への向き合い方

【ヤングケアラーの実体験を聴く】16歳から母の介護をする「Yancle」の宮崎さんにお話を聞きました。

みなさんは、ヤングケアラーという言葉を知っていますか? 「ヤングケアラー」とは、年齢や成長の度合いに見合わない重い責任や負担を負って、本来大人が担うような家族の介護やケア、身の回りの世話を担っている18歳未満の子どものこ […]

Read more
介護の基礎知識

「アクティブシニア」の家族がコロナ禍ですべき介護の準備

高齢者と一括りにしても、1人暮らしや日常生活にも特に支障はなく、まだまだ現役で働かれている高齢者の方も多く見られますよね。 そんな、介護認定も受けておらず、自立して元気に過ごされている高齢者の方々のことを私たちは、「アク […]

Read more
介護の基礎知識

介護の悩みを解決するサービス「わたしの看護師さん」

みなさん、介護は家族はやらなければならないものだという認識をお持ちではないでしょうか? 実はこれ、間違いなんです。介護は家族がすべきであるという価値観が残っていることも確かです。 けれど、介護は1人で抱えるものではなく、 […]

Read more
介護への向き合い方

ヤングケアラーの実態と若者の介護意識

みなさんは、ヤングケアラーという言葉を知っていますか? 厚生労働省によると、本来大人が行う家庭内の介護を行っている18歳未満の若者のことを指します。 また、ケアを行う人々のうち18歳から30歳前後の方を若者ケアラーといい […]

Read more
介護の役割分担

育児に介護、それに仕事も?!実践者が語る、ダブルケアの乗り越え方。

ダブルケアってご存知ですか?おじいちゃんとおばあちゃんを同時に介護している、ってことではありません。 ダブルケアは、狭い意味では子育てと介護が同時に重なっている状態のこと。広い意味では、一つの家庭の中でいくつかのケアが重 […]

Read more
遠距離介護

【7/27開催】親の“もしも”に備える 元気なうちに考えたい、お金と法律のコト|遠距離介護をあきらめない。

「老後に向けてどんな準備をしたらいいんだろう?」「親の認知症が進み、お金の管理が難しくなってきた」 と、離れて暮らす親を介護する、遠距離介護をする方々にとって『これからの親の介護をどうしよう?』と考えている人も多いのでは […]

Read more
介護への向き合い方

一人っ子が「親の介護」を乗り切るコツは、「頼れる場所」をつくること

「将来、親の介護は全部自分一人でやらなければいけないのだろうか」 親が年齢を重ね、介護が必要な状態が近づいてくると、特に一人っ子の方々の場合、「自分一人でどうしたらいいのか?」と不安を感じる人も少なくないのではないでしょ […]

Read more
介護の基礎知識

足裏のケアで元気に歩き続ける!足元から始まる介護予防

みなさんは自分の「足元」に意識を向けたことはありますか? 「いくつになっても元気に歩き続けたい」 これを叶えるために足元のケアはとても大切です。 今回は「わたしの看護師さん」代表の神戸と、フットケアナースの為石さんで「足 […]

Read more
介護保険・制度

早く来て!介護ヘルパーがすぐに来てくれない理由とは

「田舎にいるお母さんのお世話をヘルパーに急いでやってほしい!早く来てほしい!」 一人暮らしのお母さんを心配するお子さんからのご相談がありました。 相談者さんのお母さんはお庭で転んで足腰がたたなくなってしまったそうです。相 […]

Read more
介護への向き合い方

ヤングケアラーの実態と未来に向けた介護のあり方

超高齢化社会と呼ばれるようになった今、介護を必要とする人が急増していますが、介護施設は飽和状態を迎え、設備も人手も不足状態。 これまでの「介護」の当たり前が、通用しなくなりつつあります。 例えば、「家族が介護をする」とい […]

Read more
介護の役割分担

親の介護について兄弟姉妹で話し合ったことはありますか?話し合いの事例とポイント

みなさんは“介護”と聞いてどのようなイメージを持っていますか? 「大事なことだけれどよくわからない」と、興味はあるけど今までなかなか向き合う機会が無かったという人も多いのではないでしょうか。 自分自身や家族が介護を受けて […]

Read more
遠距離介護

【6/19開催】“遠距離介護”ならではの、幸せな介護の形|遠距離介護をあきらめない。

介護離職、遠距離介護、高齢者虐待、またコロナ禍における介護サービスの提供など、介護にまつわる問題がクローズアップされる中、家族や介護の実態に合わせたサービス提供のあり方が模索されています。 一昔前と比べ、介護をとりまく状 […]

Read more
病院・外出付き添い

親の病院付き添いを上手にやりくりするコツ

「遠くの家族の病院になかなか付き添えない」「親の通院に付き添うため、仕事をやめることも考えている..」 介護が必要な親御さんの病院付き添いで、困ることはありませんか? 自分の力で病院へ行くことはできても、耳が遠かったり、 […]

Read more