とっとり起業女子フォーラム
「起業したいけど、誰かに背中を押してもらいたい」 「起業したけれど、もっともっと学びたい」 「起業したい女性、起業した女性を応援したい」 『とっとり起業女子フォーラム』 が開催されます。 5月11日(水) 13時10分か […]
Read more脱水は怖いよ③最終回 ~脱水が起こすトラブル~
ようやくサクラの開花宣言が発表されましたね。今年は急激な温度上昇もなさそうなので、今しばらくは花を愛でる時間が持てそうです。 と、言う事で前々回宣言をいたしました、「脱水」特集を続けて掲載するという事。 ようやく第3弾、 […]
Read more脱水は怖いよ② ~誰のための水分制限?~
暑さ寒さは彼岸まで…。日中はダウンコートも手放せるような季節になりましたね。 暖かくなると水分も摂取しやすくなります。水分を多めに取る習慣をつけて、これからの時期を元気に過ごしていきたいものです。と、言う事で前回宣言をい […]
Read more脱水は怖いよ① ~そのシワはただのシワ?~
本日の米子は日差しは明るいですが、空気がとても冷え切っています。 本当の春までもう少し・・・。 寒い季節だと、子どもも大人も着ぶくれをして身動きが悪くなりますよね。 元々歩行に自信がない方ですと、尚更歩きが悪くなる。 ト […]
Read moreまだまだ力が足りません
ここ数日、米子は非常に暖かいですね。この暖かさで鳥取県民の誇りスポット「大山(だいせん)」、別名伯耆富士の岩肌が見えてきました。 スキーシーズンは終了し、このくらい暖かくなれば、皆生温泉の露天風呂がそろそろ楽しめますね。 […]
Read more鳥取県外のみなさまへ
いつも弊社の「わたしの看護師さん」ならびに「メディカルヘルパーステーション」を応援してくださいましてありがとうございます(ゝω・) 今頃の時間帯のご案内ですが、3/4 早朝 4時30分台、5時30分台NHK総合全国に向け […]
Read more鳥取県「県政たより」2月号に掲載されました。
働く女性を支える。 女性が働きやすい職場づくり。 そんな視点で取材を受けまして、 この度の「県政たより」2月号に掲載されました。 働きやすい環境が整えられたら、潜在資格者はいきいきと働くことができると考えます。 労働人口 […]
Read more福利厚生に導入していただきました♪
とある企業さんの風景です。 パソコン作業の多い会社の従業員さん向けにリラクゼーション整体を受けて頂いております。 弊社の介護スタッフが整体の資格を持っており、様々な悩みに耳を傾けつつ、ゆったりとした時間を提供して頂こうと […]
Read more「わたしの看護師さん」が受賞しました。
山陰合同銀行様より「ごうぎん起業家大賞 スタートアップ部門 努力賞」を頂戴しました。 起業を思い立った時、「ぜったい世の中の人のためになる事業だね」と、応援して下さった方。 起業する時、「応援するよ~」と、スタートから手 […]
Read more今日は花金(はなきん)
なんと!!! 米子市内に一台しか走っていないラッピングタクシーに乗りました。 しかも仕事中に。 今日は高齢者専用の住宅から、医学部病院までの移動。 利用者様に「今日はラッキーですよ。私は初めての乗車です。とても幸せな気分 […]
Read more山陰経済ウイークリーに掲載されました
友人の父「もしも~し、神戸さん。今日の雑誌に出ているよ~。見たかや?」 わたし「何にも聞いていませんよ。読んでみたいですけど、今日の発行だなんて驚きです。」 友人の父「待っときない。持って行っちゃ~けん。」 ・・・・・・ […]
Read more遠距離介護の負担軽減
遠く離れたご家族の受診付き添いやお見舞いのために飛行機に乗って帰省される方もいらっしゃいます。 鳥取県では遠距離介護のサポートとして搭乗費の一部助成があります。なんとも嬉しい話です。少しでも介護の負担が軽くなればと願って […]
Read more女性が起業するということ
女性が起業すると言うことは、まだまだ『特別』なんでしょうか。 「どこからそのパワーが生まれてくるの??」と訊ねてこられる方がいます。 答えは、このサービスを必要としてくれる利用者様とこの事業が好きで応援してくれるスタッフ […]
Read more認知症の「社会的費用」年14.5兆円
認知症の人の医療や介護にかかる「社会的費用」が年14.5兆円に上がり、家族の介護負担がその4割を占める・・・。(厚労省調べ) 推計では、認知症にかかる医療費は年1.9兆円、介護費は年6.4兆円。 家族による介護を金額に換 […]
Read more大学病院に病児シッターサービスの説明に行ってきました♪
先日は鳥取大学医学部附属病院内、ワークバランス支援センターのイベントに参加してきました。 「ハッピーママ交流会」 院内の各部署に勤務されている、看護師、医師などなどの出産前、育児休暇中の方に対して、大学病院側が育児と仕事 […]
Read more読売新聞に掲載されました
2015年6月14日読売新聞朝刊に掲載されました。 今までは事業内容でしたが、この度は私のことですか・・・(苦笑)年齢まで載せなくても・・・。良い歳を重ねました。 介護育児の負担軽減と潜在看護師、介護士、保育士たちの社会 […]
Read more遠距離介護を可能に・・・。
ご相談者のお悩み 80過ぎの母は、心臓も悪く、認知症もすこしずつ出始めていますが、住み慣れた地域、そして自宅にずっと住んでいたいと言います。母は一人暮らしをしており、唯一介護をしなくてはならない私は遠方に住んでいるため、 […]
Read moreヘルパーになんでもかんでも頼めないのです!!
以前のブログで、高齢になれば誰もが介護保険を使ったヘルパーや訪問看護師を利用できるわけではないとしるしました。 が、 もし、ヘルパーを利用できる手続きを済んだ後の話を書きたいと思います。 ついでにこれも…はNG。訪問ヘル […]
Read more「かかりつけ薬局」導入、いいね!
~最近の新聞から~ 高齢化の進展で、75歳以上の半数近くが1ヶ月間に複数の医療機関に通っており、薬の重複や飲み残しも多い。副作用による健康被害や医療費の無駄遣いが指摘されており、薬の適正使用が課題となっている。 患者さん […]
Read more介護保険は黙っていては使えない!? ② ~ケアマネージャー~
介護保険サービスは介護保険証があればだれでもが使えるわけではないのです。 前回にも書きましたが、市役所などを通じて「要介護認定」を受けなければ利用できません。 今日は介護保険サービスを利用する上でとても大事な存在、ケアマ […]
Read moreとっとり子育てパスポート協賛店です
今日も穏やかな天候に恵まれて、近くの公園では多くの家族連れが見られました。 子育ては何かと出費も多い・・・。 私たちN.K.Cナーシング コア コーポレーションは、「わたしの看護師さん」の入会金の一部を「とっとり子育て応 […]
Read more