家族の病院付き添いをしたくても、仕事や子育てに追われて思うように時間を割けない方は多いのではないでしょうか。特に、実家を離れて暮らしている場合は、家族の病院に付き添いたくても「時間が取れない……」と悩んでいる方は多いかもしれません。そんなときに活用できるのが「病院付き添い(通院介助)サービス」です。今回は、病院付き添いとはなんなのか、どういったケースで介護保険が適用されるのか、病院付き添いにはどのくらいお金がかかるのかについて紹介していきます。
「病院付き添い」とはどんなことをするの?
「病院付き添い」とは、1人で通院することが困難な人を手助けすることを指します。
具体的な内容には、通院する際のお手伝い、ヘルパーが運転する車への乗り降りの介助、病院での受付手続きや薬の受け取り、外出先での移動介助などがあります。
「病院付き添い」と聞くと、病院での介助を連想しがちですが、実際には、病院内での介助は医療保険サービスに該当します。つまり、「病院付き添い」は外出前の自宅の中から外出先(病院)までの移動、あるいは帰宅するまでの介助のことを表しているのです。また、単に移動の手段を担うだけでなく移動中に体調を確認してくれるなどの、利用者が快適にサービスが受けられるような介助を行ってくれるということも特徴です。
また、「病院付き添い」のことを介護保険のサービスでは「通院介助」と呼んでいます。この記事では、介護保険上のサービスを指す場合は、「通院介助」も併記いたします。
「病院付き添い」に介護保険が適用される条件とは?
・「病院付き添い」が介護保険適用になる対象者
「病院付き添い」が介護保険適用の対象となるには、要介護1〜5と認定されている方に限られています。要支援段階の方や、支援・介護そのものを必要としていない方の場合は対象外となります。
他に、要介護1〜5の段階に該当していても細かい条件が決められています。ケアマネージャーによって「病院付き添いが必要である」と判断されていること、「自宅から病院までの往復の介助」を目的とすることなどが挙げられます。それ以外の場合は介護保険対象外となることを覚えておきましょう。
・介護保険で適用される移動範囲
これまでの規定では、要介護者の自宅が始点かつ終点である必要がありました。そのため、2カ所以上の外出先への訪問の場合、1つめの目的地から2つめの目的地への移動は介護保険の適用外でした。
しかし、2021年4月に法改正があり、介護保険適用範囲が拡大されました。現在では、これまで要介護者の負担が大きかった病院間の移動や、デイサービスから病院への移動にも介護保険が適用されます。
「病院付き添い」に介護保険適用する際の注意点は?
介護保険の範囲内では、ヘルパーに頼めることと頼めないことがあります。では、「病院付き添い(通院介助)サービス」を依頼したいとき、実際にヘルパーさんに頼めるのはどこまでなのでしょうか。
通常、「身体介護」が発生している時間帯に介護保険が適用され、例として徒歩や介護タクシー、公共交通機関での移動が挙げられます。
また、病院内での介助は病院スタッフが行うものとする市町村が多いです。そのため、ヘルパーさんに院内まで付き添ってもらい、介助をしてもらおうと思っても対応してもらえず、病院内の介助は介護保険の対象外となります。
さらに、病院付き添い中に発生することになる「待ち時間」に関しては、介護保険サービスの提供時間外とするという特徴があります。加えて入退院時のときの対応は、基本的にご家族が行うものとして扱われますので、これもまた介護保険の対象外となります。
このように「病院付き添い(通院介助)」と言っても、介護保険サービスとしてカバーできる範囲には制限があります。そのため依頼を考える場合には、どの時間帯に、どの範囲までを依頼するのかを事前に具体的に想定しておくことで、「こんなはずじゃなかった」という状況になることを防ぐことができます。
介護保険が適用される料金
介護保険が適用される「病院付き添い(通院介助)サービス」には、大きく分けると2種類あります。
①徒歩(車いす)または公共交通機関を利用した場合
これは訪問介護の中の身体介護にあたるサービスです。1回ごとの利用料金は以下の通りです。
20分未満・・・167円
20分以上30分未満・・・250円
30分以上1時間未満・・・396円
1時間以上・・・579円に30分増すごとに+84円
②介護タクシーを利用した場合
介護タクシーを利用した場合には「通院等乗降介助」が適用されます。自己負担割合が1割の場合、1回当たり99円となり、これにタクシーの運賃や介助費用、介護器具を利用していればレンタル料が加算されます。
※一定の所得がある場合は、所得に応じて2割または3割負担となります。
※上記は基本的な利用料(「介護報酬の算定構造」令和3年4月改定版)です。時間帯(早朝・深夜)やサービス内容、サービス提供事業所の所在地などによって金額は異なります。詳しくは担当のケアマネジャー、もしくは市区町村の高齢者窓口や地域包括支援センターにお問い合わせ下さい。
*
親や家族の病院に付き添いたくても、仕事や子育てで忙しかったり、遠く離れていては頻繁に帰省することも難しいはずです。そんな時に利用できるのが「病院付き添い(通院介助)サービス」ですが、介護保険サービスとして利用する場合、時間帯や範囲に一定の制限があります。
そこで家族に代わって付き添いをサポートするのが、介護保険外サービスです。例えば、
・診察室の中まで付き添い、医師の話を聞いて欲しい
・複数の診療科を受診する家族の付き添いをして欲しい
・入退院や転院時の手続きや付き添いをして欲しい
という場合に、介護保険外サービスを利用されることが多いです。「わたしの看護師さん」では、介護保険でカバーしきれない病院付き添いや、単身で暮らす親御さんの見守り、介護相談などを行っています。
家族に代わって親御さんや親戚の介護をできる人を探している方、遠距離のため思うような介護ができないとお悩みの方、ぜひ私たちまでご相談ください。
介護にまつわる悩みやお願いごとは、「わたしの看護師さん」にご相談ください。
「わたしの看護師さん」は、東京・伊豆・愛知・岐阜・大阪・鳥取・島根・広島・長崎など各地に拠点があります。
「介護に関するお役立ち情報」を随時更新しています。ぜひ介護のお困りごとの参考にご覧ください。