2014年の事業開始から、8年。このたび、「わたしの看護師さん」にサービス名を変更し、Webサイトをリニューアルしました。
創業当時は地元の新聞やテレビに取り上げていただき、ケアマネージャーさんの口コミから徐々にご利用くださる方が増えていきました。
その後、全国放送に取り上げていただいたり、ビジネスプランコンテストなど、県外に出ていくことが増え始め、鳥取県外からの問い合わせも徐々に増えてきました。
当初は自分の目の行き届く規模でサービスを広めたいと思っていましたし、介護は家庭内の女性が重荷を感じながら行っているので、もっと女性を自由にしたい、という思いでスタートしました。
ですが事業年数を重ねていくうちに、介護は女性だけが抱える問題ではなく、息子や孫や親せきが抱える問題であることが分かってきました。
そこで今回のリニューアルでは、女性だけをターゲットにするのではなく、男性や若者たちにも気軽な本屋さん、立ち読みする気分で立ち寄ってほしいと思い設計しました。
介護のお悩みを他人に打ち明けにくいのは男性であり、ヤングケアラーなどの若者だからです。
男性は自分の限界を迎える頃に相談に訪れます。
「明日から実家の母が入院するんです。残された認知症の父を介護しなくてはならないのだけど、どうしたら良いですか?」
誰に相談しても今の家庭内の状況は変わらないと諦めてしまう子どもたち。
「喋ったところで何も解決しないと思う。決まり切ったことしか教えてくれないし。我が家のような家庭環境って他にあるんですか?」
私自身、20代の頃、親戚の介護にとても苦労しました。
今は遠距離で、親の介護真っ只中です。
介護の専門家である私ですら、親や家族の介護を自分だけでやりきるのはとてもできません。はじめたうちは大丈夫でも、気力や体力が続かず、仕事やプライベートなど自分の大事な時間を諦めなければならなかったり、言いたくもない言葉をぶつけてしまう。
だからどうか、介護を家族だけで、自分一人だけで抱えこまずに、私たちのような存在を頼ってほしいと切に思っています。
リニューアルしたWebサイトを見て、「わたしの看護師さん」をご利用くださるのもとても嬉しいのです。ですがそれ以上に、『介護のいろは』を知って、前向きに介護に向き合うことに備えて欲しい。ぜひ、気軽に立ち寄ってみてください。
わたしの看護師さん
N.K.Cナーシングコアコーポレーション合同会社 代表社員 神戸 貴子
Webリニューアルの概要
サービス名、メインコピーの変更
リニューアルにともない、サービス名を「わたしの看護師さん」に変更しました。
今まで「どうして、わたしの看護婦さんなの?」と尋ねられることが何度もありましたが、あくまでも利用者様ファーストとして、時代錯誤であるネーミングを通してきました。
私たちの介護サービスを直接ご利用になるのは80-100歳。
ご利用相談に来られるのは50-70歳代のお子さんたちです。
この世代だと、「看護師」よりも「看護婦」の方がしっくりくる。
けれど、創業して8年を目の前にすると、「看護師」を使う高齢者も増えてきました。
利用者様のニーズがそうであるならば、私たちも柔軟に成長したい。そこでリニューアルを機に、サービス名称を「わたしの看護師さん」に改名しました。
メインコピーは、以前の介護離職防止を意識したキャッチコピーから、
コロナ禍で実家との往来が制限され、家族の分離という社会課題、介護離職防止や介護を理由に若者たちの夢を諦めさせたくない思いから、
「離れていても、そばにいる安心 無理のない介護で最高の親孝行を」
に変更しました。
お試しサービス
はじめて「わたしの看護師さん」に出会った人向けに、「お試しサービス」を新たに準備しました。
介護サービスでよく問題になるのは、子どもや周囲のケアマネージャーさんが介護サービスを使わせたいと思うものの、介護が必要な当の本人は生活に困っている自覚がなく、他人が自宅に上がり込んでくるのはイヤ……、そんな理由でヘルパー訪問を拒否したり、その日のうちに解約になるケースは珍しくありません。
そこで、
「いきなり会員契約するのはハードルが高い」
「訪問する看護師さんとの相性がみたいが、1回では不安」
という方に向けて、まずは気軽にお試しいただける「お試しサービス」の提供を開始。実際のサービス同様、スタッフがあなたの代わりに親御様宅へ伺い、健康状態などを確認してご報告いたします。普段引きこもりがちな親御様の気分転換にもなりますので、まずはお気軽にご相談ください。
お試しサービスはこちら:https://my-nurse.jp/service/s-trial/
漫画による紹介
介護は、事前の準備が大事、と言われていますが、万全の準備ができているのは少数派です。親が倒れた!という瞬間になって制度を調べて途方にくれるという方も少なくありません。できる限り親御さんが元気なうちに家族で話し合ったり、身近に頼れる人を作って欲しい。
そこで、
・家族で介護を抱え込むって何が問題なの?
・介護がはじまるってどういうこと?
・わたしの看護師さんは結局何を手伝ってくれるの?
ということをひと目で楽しく知っていただける漫画を作成しました。
全5話、ぜひご覧になってみてください。
漫画はこちら:https://my-nurse.jp/manga/
介護サービス診断
初めての介護、家族だけでは限界があるけど、どんなサービスを使ったらよいのか、どんな相談窓口に行って良いのか迷うのは当然です。
そこで、今の状態で利用すべきサービスは何なのかをたった1分で診断できる「介護サービス診断」を設置しました。
あなたのご家族にあったサービスをご提案しますので、お気軽にチェックしてみてください。
介護サービス診断こちら:https://7ulmofhq8vt.typeform.com/to/PWR1DNrE